スキルシートとは?書き方の基本と押さえるべきポイント【完全ガイド:パート1】
スキルシートの作成に悩んでいませんか?
「スキルシートってどこから書けばいいの?」
「何を書いたら評価されるのかわからない…」
そんな悩みを抱える方は少なくありません。
とくにIT・Web業界では、転職や案件応募時にスキルシートの提出が必須となることが増えています。しかし、いざ書こうとすると手が止まってしまうのが現実です。
この記事では、無料で使えるスキル可視化ツール「スキルログ」の作成画面をベースに、初心者でも迷わずスキルシートを完成させられる方法を解説します。
スキルログの編集画面から学ぶ【スキルシートの基本構成と書き方】
Step1:プロフィール
✔ 入力項目
〇イニシャル/性別/生年月日/国籍
〇最寄駅(路線・駅名)
〇最終学歴
✅ここでのポイント
・「最寄駅」は勤務地マッチングや通勤可能範囲の判断材料になります
・学歴は「学部名+専攻」まで入力しておくと◎
・イニシャル入力により個人情報を守りつつ、スキル評価だけに集中してもらえる構成

Step2:自己PRは『人柄と方向性』を伝える場
次に記入するのは自己PR(自由記述欄)です。ここでは「得意なこと」や「働く上で大切にしている姿勢」などを記載します。
✍️書き方のコツ
・過去形ではなく、未来形で語る
⇒「〇〇をやってきました」だけで終わらず、「今後は〇〇に挑戦したい」「〇〇の現場でも力を発揮したい」などこれからの方向性を必ず入れる
・抽象的な性格ではなく、仕事での行動に落とし込む
×「真面目な性格」「協調性があります」
〇「週次の定例で進捗を整理し、認識のズレを減らす役割を担いました
⇒『どう行動したか』で人柄を伝える
・「何を使って、どのような価値を提供したか」を明確に
✓使用技術・ツール(React / Figma / GitHub など)は必ず明記
✓単なる作業ではなく、成果や貢献した視点をセットで書く
⇒「FigmaでのUI設計に基づき、Vue.jsを用いて管理画面を実装。複雑だった操作フローを改善し、ユーザーの導線を半分以下に短縮しました。」
・「得意なこと」よりも「どう役に立ったか」を伝える
×「JavaScriptが得意です」
〇「JavaScriptを用いてSPA化を実施し、ページ遷移の高速化とUX向上に貢献しました」
⇒『どう行動したか』で人柄を伝える
・「一緒に働きたい」と思ってもらえる“協働性”を含める
✓チームでの役割、他職種との連携、提案経験などを忘れずに
✓スキルだけでなく、「現場でどう振る舞うか」も評価対象
・最後は「貢献意欲」で締めくくる
✓「自分を採用することでどんな価値が得られるか」を示す
⇒「現場のニーズを汲み取った開発を心がけ、クライアントとの信頼関係構築にも貢献したいと考えています。」
例文
現在はTypeScriptを用いたフロントエンド開発に力を入れており、React環境での設計・実装経験があります。今後はUI/UX改善やパフォーマンス最適化など、ユーザー体験の向上に貢献したいと考えています。
ReactやVueを用いた開発に携わり、UI改善やコードの保守性向上を意識した実装を心がけています。チーム開発では、週次でのコードレビューを通じて共通認識を整える役割も担いました。現場の一員として貢献する姿勢を大切にしています。
自己PRテンプレート(自由記述向け)
以下のような型を使うと、初めてでも自然にまとめられます
これまで〇〇(経験・立場)として〇〇(プロジェクト/業務)に携わってきました。
その中で、〇〇(工夫した点や得意な業務)を意識して取り組んできました。
現在は〇〇(スキル・使用技術)を用いて〇〇(価値提供)を行っており、
今後は〇〇(挑戦したい領域やスキル)に力を入れていきたいと考えています。

Step3:自己実績で『成果』を具体的に書こう
この欄では目立つ成果や、自主活動、OSS貢献などの経験を書きます。
記載例
〇OSSへのPull Request経験(GitHub URLとともに)
〇技術ブログや登壇実績(Qiita・Zennなど)
〇個人アプリの制作実績
✅ここでの意義
「企業に属さない経験」や「定量化しにくいけど価値ある取り組み」を伝えることで、スキル以外の差別化要素になります。

Step4:資格がある人はここで『信頼性』を上乗せ
スキルログでは保有資格を自由に追加できます。エンジニア系に限らず、以下のような資格も評価されることがあります。
例
〇AWS認定ソリューションアーキテクト
〇基本情報技術者試験
〇TOEIC、簿記、G検定
✅書く価値があるもの
・現在のスキルと紐づくもの
・継続的な学習姿勢を示すもの

Step5:ヒューマンスキルを定量化する仕組み
最後に選択式で記入するのがヒューマンスキル。
スキルログでは以下のような能力項目について5段階評価を行います:
〇課題解決力
〇コミュニケーション力
〇自律的な行動力
〇評価意識と成長力
〇チーム貢献姿勢
✅なぜ重要か?
「技術力は申し分ないが、チームに馴染めるか不安」といった懸念を解消する判断材料になります。
✔ 自己評価により、自分の強みと課題が見える化され、面接や自己理解にも活用可能です。

参考:IT企業におけるスキルシートの重要性とは?書き方のポイントを解説! | SES業務管理の統合ツール Fairgrit®公式サイト
まずは1ステップずつ。スキルログで『スキルの見える化』を始めよう
スキルシートを一気に書き上げる必要はありません。
1画面ずつ進めていけるので、スキルログなら時間がない方でもコツコツ作成可能です。
・フォーマットを迷う必要なし
・PDFの共有も1クリック
・何度でも更新可能
・ネット環境さえあれば、隙間時間で記入できる

スキルログについて
特徴は以下の通りです
- PC・スマホ・タブレットに対応。移動中や空き時間にサクッと作成・更新できる
- 業務内容を細かく分類し、入力しやすい設計
- 自己PRや実績も入力可能
- スキルの可視化で企業とのマッチング精度向上
書き出せば『見えてくる』
スキルシートとは、「伝えるための自己理解」です。
書き始めれば、あなたのキャリアの輪郭が浮かび上がり、次の一歩が見えてきます。
スキルログに登録して、フリーランスエンジニアとしての第一歩を踏み出しましょう。



